ビデオライブラリー
情報提供の一つとして、ビデオに手話や字幕を挿入したり、身近な情報がいっぱいの番組などの自主企画作品の制作や講演収録などの制作を行うとともに、字幕ビデオライブラリー共同事業により頒布された字幕入りビデオテープをラウンジにあるテレビで自由に見てもらうほか、聴覚障害者や手話学習者等に貸し出しを行っています。
目録なども用意していますので、ご利用ください。
ビデオライブラリー
共同事業ビデオ目録一覧
1. 映画・ドラマ 6. 医療・健康
2. 教育・教材 7. アニメ
3. 記録・報道 8. 芸能・娯楽
4. スポーツ 9. 手話番組
5. 趣味・教養 10. 手話学習
ビデオライブラリー利用案内
利用者
- 県内の聴覚障害児・者
- (障害者手帳の有無に関係なく、聴覚に障害のある方であれば誰でも借りること ができます。)
- 県内の手話、要約筆記サークル等に参加している方(健聴者)
- その他(聴覚障害者関係団体等)
※ 中学生以下は、保護者の方がご利用ください。
利用登録
• 氏名、住所が確認できるもの
(身体障害者手帳、保険証、学生証、運転免許証など)をご持参ください。
• 「ビデオテープ館外貸し出し登録申込書」に必要事項を記入いただき、「貸し
出しカード」を発行します。
利用方法
●貸出方法
• 棚のビデオケースからプラスチックカードを抜き取って、「貸し出しカー
ド」と一緒に受付にお出しください。(DVD等はケースごと)
●貸出区分
• 黄色プラスチックカード 聴覚障害の方
• 赤色プラスチックカード 聴覚障害の方、健聴者
※団体の場合は、両方の利用ができます。
ただし、共同事業作品は著作権法上、健聴者の方にお貸しすることはできま
せん。ご了承ください。
●貸出本数
• 1回 3本まで。
※ビデオテープ等に付随している資料等は、ビデオテープ等を貸し出す場合にだけ、一緒に貸し出しをします。資料等も1本として貸し出します。
●貸出期間
• 15日間(貸出日から2週間)
• 多くの方にご利用いただくため、貸出期間を厳守ください。
• やむをえず遅れる場合は、ご連絡ください。
●貸 出 料
• 無料
●返却方法
• 直接窓口へ持参ください。
• 郵送等で返却できますが、費用は利用者の方がご負担ください。
※聴覚障害者手帳をお持ちの方は、郵送費が半額になる制度があります。
※郵便局窓口のみで対応します。
• 返却の際は、貸出時にお渡しするアンケートへのご記入をお願いします。
• 返却の際は、必ずビデオテープは巻き戻してください。
●利用時間
• 火曜日~土曜日 午前9時~午後9時
• 日曜日 午前9時~午後5時
(月曜日、祝日、月曜日が祝日の場合の火曜日、
年末・年始はご利用できません。)
注意事項
• ダビング、また貸しは厳禁します。
• テープ等の破損、紛失は、弁償していただくことがあります。
• ビデオテープ等の未返却がある場合は、次の貸出できません。
• ビデオテープ等の未返却が長期にわたる場合は、督促状を送付します。
すみやかに返却ください。
返却いただけない場合は、次回からご利用できない場合があります。
• 住所、電話番号等変更があった場合は、必ずご連絡ください。